キッチンの油汚れや水垢に悩まされていませんか?
食材を扱うキッチンは、キレイな状態に保ちたいですよね。
この記事では、キッチン掃除について、以下のポイントを解説します。
- 掃除に使える洗剤
- 場所別(シンク・換気扇・コンロなど)の掃除方法
簡単な掃除方法も多いので、ぜひ参考にしてください!
キッチンの掃除に使える洗剤
キッチンの掃除には、以下のような洗剤が使えます。
- 重曹
- クエン酸
- 食器用洗剤
- 酸素系漂白剤
- 塩素系漂白剤
各洗剤の使い方や注意点、どんな汚れを落とすのかについて、詳しく見ていきましょう。
重曹
重曹は、弱アルカリ性の洗剤です。
ギトギトした油汚れや皮脂など、酸性の汚れを落としてくれます。
重曹は粉末なので、汚れに直接ふりかけたり、水と混ぜて使ったりします。
汚れと重曹がなじんだら、スポンジなどでこすり、水ですすぐ流れです。
重曹は、以下のようなものには使えないため注意してください。
- アルミ製の食器や調理器具
- たたみ
- プラスチックなどの柔らかい素材
無理に使うと、素材が変色したり、傷が付いたりします。
また重曹は自然由来のため、身体や環境に優しい「ナチュラルクリーニング」の洗剤としても注目されています。
クエン酸
クエン酸は、酸性の洗剤です。
水垢や石鹸カスなど、アルカリ性の汚れを落としてくれます。
クエン酸は水に溶けやすく、水と混ぜて「クエン酸水」として使うケースが多いです。
スプレー容器に入れたクエン酸水を、汚れに吹きかけて使います。
塩素系の製品とクエン酸を混ぜると、塩素ガスが発生して危険なので、気をつけましょう。
またクエン酸は、鉄や銅、大理石など使えない素材も多いです。
商品の注意書きをよく読んでから使ってください。
ひとつ前に紹介した「重曹」と、クエン酸をあわせて使うこともあります。
2つを混ぜると泡が出て、汚れを浮き上がらせる効果があるためです。
クエン酸も重曹と同じく、自然由来の洗剤として注目を集めています。
食器用洗剤
お皿や調理器具を洗う際に使う食器用洗剤は、中性の洗剤です。軽い油汚れや皮脂を落としてくれます。
食器用洗剤は、スポンジに付けて汚れをこすり洗いするのが一般的です。
界面活性剤の力によって汚れが浮きやすくなるため、水ですすぐと泡と一緒に汚れが落ちます。
刺激が少なく、普段使いに適している洗剤です。
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、弱アルカリ性の洗剤です。
重曹と同じく、油汚れや皮脂など、酸性の汚れを落としてくれます。
代表的な商品である「オキシクリーン」は、聞いたことがある人も多いでしょう。
酸素系漂白剤には、水と反応して酸素の泡を出す性質があります。
その泡によって、汚れを浮き上がらせるのです。
酸素系漂白剤は重曹よりも洗浄力が高く、漂白や除菌効果もあります。ゴム手袋を付けて、換気しながら使ってください。
また金属の素材には使えないため、注意が必要です。
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は、アルカリ性の洗剤です。
ぬめりやカビなど、重度な汚れを落とすことができます。
漂白や除菌効果もあり、代表的な商品としては「ハイター」が挙げられます。
泡タイプの塩素系漂白剤は、汚れに直接スプレーしたあとに洗い流すだけなので手軽です。
水で薄め、つけ置きに使う液体タイプの塩素系漂白剤もあります。
塩素系漂白剤は、ほかの洗剤と混ぜて使ってはいけません。有毒なガスが発生する可能性があるためです。
生ゴミやアルコールなど、洗剤以外にも混ぜてはいけないものがあります。
また金属製品や天然石など、使えない素材も多いため、商品の注意書きをよく読んでください。
塩素系漂白剤を使う際には、手袋の着用と換気が必要です。
キッチンの掃除方法【場所別】
キッチンの掃除は、場所によって使う洗剤や手順が異なります。
この章では、以下の場所ごとに適切な掃除方法を解説します。
- シンク
- 排水溝
- 換気扇
- コンロ
- 魚焼きグリル
- 壁・床
汚れの原因もあわせて、詳しく見ていきましょう。
シンク
キッチンのシンクが汚れる原因は、主に水垢と油です。
水垢を落としたい場合は、以下の手順で掃除してください。
- シンクにキッチンペーパーを広げる
- キッチンペーパーの上にクエン酸水をスプレーする
- 30分ほど時間を置く
- 水とスポンジを使って水垢を洗い流す
クエン酸水は、スプレー容器にクエン酸を小さじ1杯入れて、200ccの水で溶かして作ります。
油汚れは、水で軽く濡らしたシンクに重曹をふりかけて、30分ほど置いたあとにスポンジでこすり落とします。重曹が残らないように、最後は水で洗い流しましょう。
また、以下のような掃除をこまめにおこなうことで、シンクに汚れが溜まりにくくなります。
- 掃除用のスポンジに食器用洗剤を付けて洗う
- 1日の終わりに乾いた布で拭き上げる
シンクにコーティング剤を塗ると、水や汚れを弾いてくれます。
排水溝
キッチンの排水溝は、油汚れが溜まりやすい場所です。使い終わった食器・調理器具の油だけでなく、生ゴミや洗剤も流れます。油は冷えると固まるため、生ゴミや洗剤をキャッチしながら、排水溝にこびりついてしまうのです。
キッチンの排水溝は、油汚れに強い酸素系漂白剤で掃除しましょう。
排水溝のパーツを掃除する場合、取り外して酸素系漂白剤につけ置きます。
基本的な手順は、以下のとおりです。
- 桶に60℃ほどのお湯を溜める
- 1に酸素系漂白剤を溶かす
- 排水溝のパーツを15分ほどつけ置きする
- スポンジなどで汚れを落とす
- 水で洗い流す
酸素系漂白剤の使う量や手順は、商品によって異なります。商品の使用方法をよく読んでから使ってください。
排水管の中を掃除する場合は、お湯に溶かした酸素系漂白剤を排水管に注ぎ、数時間後に洗い流します。
カビやぬめりを落としたい場合は、漂白・除菌作用がある塩素系漂白剤も有効です。泡タイプの塩素系漂白剤をカビやぬめりにスプレーし、5分〜10分ほど置いてから洗い流します。
換気扇
キッチンの換気扇には、空気とともに料理の油が吸い込まれていきます。とくにフィルターは、気付かないうちに油でギトギトになっているケースが多いです。
換気扇のフィルターを掃除する場合、まずはコンロの上に新聞紙などを敷いて、汚れが落ちるのを防ぎましょう。
フィルターを外し、60℃ほどのお湯に溶かした酸素系漂白剤につけ置きます。
15分ほど置いたら、汚れをブラシなどで落としてから水で洗い流してください。また換気扇の奥にあるファンが取り外せる場合は、フィルターと一緒につけ置き洗いができます。
取扱説明書をよく読み、どこまで取り外せるのかを確かめましょう。換気扇の外側についた汚れは、水に溶かした重曹を布に吹き付け、その布で拭くと取れます。
コンロ
キッチンのコンロは、料理の際にはねた油で汚れがちです。ガスコンロの五徳は、酸素系漂白剤につけ置きして、油汚れを落とします。
つけ置き後は、ブラシでこすり洗いしましょう。ガスコンロの本体やIHコンロは、食器用洗剤を付けたスポンジで洗います。
汚れが落ちたら布で水拭きして、最後に乾いた布で拭き上げてください。IHコンロを掃除する際には、必ず電源を切りましょう。
コンロに付いた油が固まってしまうと、落とすのが大変になります。ガス・ITどちらも、料理のたびに油を拭き取るのがおすすめです。
魚焼きグリル
キッチンの魚焼きグリルには、焼いた魚の油や焦げが残りがちです。
酸素系漂白剤を使って掃除すると、油汚れだけでなく、焦げ付きも落とせます。
汚れた魚焼きグリルのパーツは、酸素系漂白剤でつけ置きましょう。
焦げが落ちない場合は、たわしでこすります。こすり洗いでグリルに傷を付けないためには、不織布のナイロンたわしがおすすめです。
また魚焼きグリルの庫内は、中性洗剤を布やスポンジに付けて、汚れを拭き取ります。
キレイになったら、ほかの布やスポンジで水拭きしましょう。
汚れがこびりつかないように、使うたびに食器用洗剤で洗うことも大切です。
壁・床
料理の油は、コンロだけでなくキッチンの壁や床にも付着します。
気付いたときには、ベタベタとした落としにくい汚れになっていることも。
キッチンの壁や床の掃除は範囲が広くなるため、身体や環境に優しい重曹を使うのがおすすめです。水に溶かした重曹を、スプレー容器に入れて使いましょう。
壁や床の油汚れは、重曹水をスプレーし、乾いた布で拭くと落とせます。
重曹が残らないように、最後に新しい布で乾拭きしてください。
ガンコな油汚れは、スプレーした重曹水の上にラップをかけて、10分ほど置いたあとに拭くと落ちやすいです。
ただ、床や壁にはガンコな汚れや手が届かない場所に汚れが溜まることもあります。難しい場所のお掃除は、ぜひプロにご相談ください。
キッチンのお掃除はグリーンホームにご相談ください
キッチンには、さまざまな種類の汚れが溜まります。
キッチンを掃除する際には、汚れに適した洗剤を選び、つけ置きや拭き上げなど、キレイにしたい場所に合わせた掃除方法を試してみてください。
また徹底的にキッチンをお掃除したい方は、ぜひグリーンホームにご相談ください!
グリーンホームでは、大分県大分市にお住まいのお客様を対象にご相談を承っております。お見積もり・ご相談は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。