引っ越しや移動の際は、事前に洗濯機の水抜きが必要です。
しかし洗濯機の水抜きをした経験がなく「何をしたらいいの?」「方法は?」と、戸惑う方も多いのではないでしょうか?
本記事では引っ越しや移動の際に必須である、洗濯機における水抜きの方法とポイントをお伝えします。
洗濯機の水抜きのやり方がわからない方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
洗濯機の水抜きは、引っ越しや移動のときに必須!
引っ越しや移動するときに洗濯機の水抜きをしないと、給水ホースや排水ホースの中にたまっていた水が漏れ、周囲が水浸しになる可能性があります。
また移動させるときに水によって重くなり運搬に苦労するほか、洗濯機のバランスを保てずに崩れて、破損や転倒のリスクがあります。
負担を減らしてトラブルを予防しながら、安全に引っ越しや移動をするために、洗濯機の水抜きは必須の作業です。
洗濯機の水抜きに最適なタイミングはいつ?
引っ越しや移動する前日が、水抜きにベストなタイミングです。
あまりにも早く水抜きをすると洗濯ができず、日常生活に支障が出るので注意しましょう。
水抜きに必要な時間は30分~1時間と、多くの時間はかかりません。
万が一前日に水抜きをし忘れてしまった場合は、焦らず当日におこないましょう。
洗濯機の水抜きに必要なアイテム
洗濯機の水抜きには、以下5つのアイテムを用意します。
- ドライバー
- 洗面器またはバケツ
- 雑巾
- タオル
- ビニール袋
ドライバーは洗濯機本体から、給水ホースを取り外す作業で使用します。
給水ホースや排水ホースを取り外す際は、水が溢れて周囲が水浸しになる可能性があるので洗面器やバケツ・雑巾を用意しておくと安心です。
万が一周囲が濡れたときのために、大きいサイズのタオルも準備しましょう。
取り外した部品は引っ越しや移動の際になくさないよう、ビニール袋へ入れます。
上記のアイテムのほかに洗濯機の取扱説明書も用意しておくと、よりスムーズに作業をおこなえるでしょう。
洗濯機の水抜きのやり方
ここからは洗濯機の水抜きのやり方を、以下の手順に沿って解説します。
- 給水ホースの水抜き【縦型・ドラム式共通】
- 糸くずフィルターの水抜き【ドラム式のみ】
- 排水ホースの水抜き【縦型・ドラム式共通】
順番に見ていきましょう。
給水ホースの水抜き【縦型・ドラム式共通】
はじめに給水ホースから水抜きする手順を解説します。
給水栓を閉じ、洗濯機を空にした状態で標準コースを選び、運転を開始しましょう。
1分程度で洗濯機を停止させ、給水ホースを外して終了です。
もし水が溢れてきたときは、用意した洗面器やバケツを利用して受け止めましょう。
糸くずフィルターの水抜き【ドラム式のみ】
ドラム式洗濯機のみ必要な手順として、糸くずフィルターの水抜きがあります。
給水ホースの水抜きを終えたのち、糸くずフィルターを少しずつ緩めて外し、洗面器やバケツを受け皿にしながらすべての水を出しきります。
急に取り外すと水が勢いよく溢れてくる場合があるので、注意しましょう。
糸くずフィルターをタオルで拭き上げたら、再度設置し直して、水抜きは完了です。
排水ホースの水抜き【縦型・ドラム式共通】
最後に排水ホースの水抜きをおこないます。
洗濯機の電源をオンにして、一番短い時間の脱水コースを選択のうえ、運転を開始しましょう。
脱水終了後は洗濯槽をから拭きしたのち、ほかの工程と同様に洗面器やバケツを受け皿にしながら、排水ホースを抜きます。
排水ホース内の水まで抜いたら、洗濯機の水抜きにおけるすべての工程は終了です。
分解した部品は、なくさないようビニール袋に入れてまとめておきましょう。
洗濯機の水抜きで抑えたい3つのポイント
洗濯機の水抜き作業では、以下3つのポイントを抑えておくとスムーズに実施できます。
- 事前に必要な道具を準備しておく
- 付属品を紛失しないよう管理する
- 凍結の恐れがある地域は保温する
順番に見ていきましょう。
事前に必要な道具を準備しておく
作業中は急に水が溢れ出るケースが多いので、水抜きの前にバケツやタオルなど、必要な道具を準備しておきましょう。
もし準備せずに水抜きを始めた場合、周囲が水浸しになる可能性があり、万が一コンセントが濡れてしまうと故障にもつながります。
水抜きをスムーズにおこなうためにも、事前準備は重要なポイントです。
付属品を紛失しないよう管理する
洗濯機の付属品をなくしてしまうと、新居や移動先で設置できません。
水抜きの作業中は細かな部品を取り扱うので、紛失しないよう分解したタイミングですぐビニール袋に入れましょう。
すべての部品を取り外したあとは、洗濯機にビニール袋ごと貼り付けておくと安心です。
凍結の恐れがある地域は保温する
水抜きの際、寒冷地にお住まいの場合は、洗濯機内部やホースの凍結を避けるために保温する必要があります。
凍結対策として、洗濯機本体の後ろ側を毛布やヒーターなどで保温しましょう。
対策していても水抜きの際に本体やホース内部の水が凍結しているときは、以下の方法で対処してください。
凍結箇所 | 対処法 |
洗濯機内部 | 40℃前後のお湯3~4Lを洗濯槽へ投入して、30分~1時間放置する。 |
ホース | 40℃前後のお湯にホースを取り外して浸すかドライヤーで温める。 |
凍結した洗濯機の対処をする際にお湯の温度が高すぎたり、無理に動かしたりすると、故障や破損のリスクがあるので注意が必要です。
洗濯機が凍結したときは、慎重に対処しましょう。
洗濯機の水抜きがうまくいかないときは排水しているか確認
洗濯機の水抜きの方法を解説しましたが、手順通りにおこなっていてもうまくいかない場合もあるでしょう。
洗濯機の水抜きがうまくいかない場合は、以下の箇所のつまりやゴミの有無をチェックして、排水できる状態であるか確認してみてください。
- 排水ホース
- 排水口
- 糸くずフィルター
髪の毛やゴミ・糸くずなど、衣類にはあらゆる異物が混じっています。
洗濯によって衣類に混じっていた異物がゴミとして洗濯機の内部に流れ、排水ホースや排水口・糸くずフィルターに溜まっていたりつまっていたりすると、水が抜けない原因となります。
排水ホースや排水口・糸くずフィルターにゴミが溜まっているようなら、歯ブラシやスポンジなどを使い取り除きましょう。
排水口のつまりによって水抜きができない場合は、パイプクリーナーの使用がおすすめです。
自分で掃除をしても水抜きができない場合は、無理をせず業者へ依頼してみましょう。
素人では対処できない部分のつまりでも、業者はプロなので的確かつ素早い解決が期待できます。
また凍結している場合も水抜きはできません。
凍結により水抜きができない場合は、前章で紹介した対処法を実践してみてください。
洗濯機の水抜きが難しい方は業者への依頼がおすすめ
ここまで自分で行う洗濯機の水抜き方法をお伝えしましたが、時間がなかったり細かな部品を扱う自信がなかったりと、作業が難しい方もいるでしょう。
自分で洗濯機の水抜きをおこなうには不安がある場合、引っ越し業者やハウスクリーニング業者への依頼がおすすめです。
引っ越し業者へ依頼すると、洗濯機の水抜きから運搬までまとめて作業してもらえます。
ハウスクリーニング業者に依頼する場合は洗濯機の水抜きとともに、きれいに清掃してもらったうえで新居へ移動できるので、清潔に使い始められます。
業者へ依頼すると料金は発生しますが、引っ越し準備で忙しいときでも自分でおこなう手間が省け、慣れない作業に時間を取られることもありません。
料金は業者によって異なるので、事前に見積もりを依頼して確認しておくと安心でしょう。
もちろん、洗濯機の水抜きはグリーンホームでも承っています!お気軽にご相談ください。
洗濯機の水抜きでお困りの方はグリーンホームへご相談を
本記事では洗濯機の水抜きのやり方や、実施する際のポイントをお伝えしました。
洗濯機の水抜きは引っ越しや移動のときに周囲が水浸しになったり、バランスを崩して転倒したりしないために必須の作業です。
本記事でお伝えしたポイントを抑えながらおこなうと洗濯機の水抜きは1時間もかかりませんが、忙しい方や水漏れが心配・スピーディに終わらせたい方は、迷わずグリーンホームへご相談ください。
洗濯機の水抜きだけでなく、故障や不具合など気になる点があれば、まとめてグリーンホームの「おウチのお困りごとサポート」が解決いたします!
ご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。