エアコンが臭いときの対処法は?エアコンのイヤな臭いの原因や予防法を解説

  • URLをコピーしました!

久しぶりにエアコンをつけたら、ほこりっぽくカビ臭いようなイヤな臭い。臭いのせいで、エアコンがすぐに使えず困った、という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

お部屋を快適にしてくれるはずのエアコンから、イヤな臭いが広がるのは避けたいものです。今回はエアコンの臭いでお困りの方に向け、臭いの原因やご家庭ですぐに試せる予防法を解説します。

目次

エアコンの臭いの原因は?

エアコンの臭いの原因は、多くの場合、カビやほこりなどの汚れや生活臭です。今回はこの厄介な「エアコンの臭い」について、それぞれ解説します。

カビやほこりなどの汚れ

エアコンは室内の空気を取り込み、温度を調節してから再び室内に送り出します。その過程で吸い込まれたほこりや汚れがエアコン内部に溜まり、カビが発生します。

カビが増えると、カビをエサに臭いの原因菌も増殖します。エアコンの風と共に臭い成分が放出され、イヤな臭いを感じるのです。

タバコや汗などの臭い成分

室内の換気が不十分だと、タバコや汗の臭いが室内に充満。生活臭がエアコンの内部に付着しやすくなり、臭いの原因になります。

特に油汚れやタバコのヤニは、特有の臭いを発するだけでなく粘度が高いため、長く留まりカビも発生しやすくなります。

結露による汚れ

結露による内部の汚れも、臭いの原因です。エアコンに取り込まれた空気の温度は、熱交換器で調節されます。冷房運転や除湿運転で、冷却のために熱交換器の温度が下がったときに、周囲との温度差で発生するのが結露です。

通常、発生した結露はドレンホースを伝って屋外に排出される仕組みです。しかし連続した運転で水分が乾かずにいると、汚れが溜まりやすくなります。湿度も高くなってカビが発生しやすく、イヤな臭いの原因になるのです。

ドレンホース内についた汚れは、外側からはとれません。フィルター掃除をしてもイヤな臭いが消えないときは、内部に結露による汚れが付着していると考えてよいでしょう。

エアコンから臭いがするときの対策は?

イヤな臭いのせいでエアコンが使えないときは、どのようにすればよいのでしょうか。ご家庭ですぐに試せる、おすすめの臭い取り方法を3つ紹介します。

フィルターを掃除する

エアコンからイヤな臭いがしたら、まずはフィルターを掃除しましょう。臭いの原因がフィルターについたほこりや汚れの場合、掃除で取り除けば臭いは軽減されます。

フィルター掃除の手順は、とても簡単です。

  1. 電源プラグを抜く
  2. 本体とフィルターのほこりを取り除く
  3. 本体からフィルターを外し、フィルターを水洗いする
  4. 陰干しでしっかり乾かす
  5. 本体にフィルターを取り付け、電源プラグを戻す

フィルターについたほこりや汚れは、アレルギー性鼻炎を発症する原因にもなります。アレルギー予防のためにも、ぜひ定期的なお手入れをおすすめします。

ルーバーを掃除する

ルーバーの掃除も、エアコンの臭い対策におすすめです。ルーバーとは、エアコンから送り出す空気の風向きを調節する、羽のようなパーツです。ルーバーに油汚れやタバコのヤニ成分が付着していると、室内に臭いが広がる原因になります。

定期的に水拭きするか、ぬるま湯を含ませたタオルで拭き取るなどするとよいでしょう。

冷房16度で1時間運転する

フィルターやルーバーを掃除しても効果がない場合は、結露による汚れが臭いの原因かもしれません。その場合は窓を全開にし、冷房16℃で1時間運転させる方法を試しましょう。

これはエアコン内部にわざと結露を発生させ、ドレンホース内の汚れを押し流す方法です。

一時的な対処方法ではありますが、臭いが改善されないときの奥の手として有効です。

なお外の湿度が80%以上のときに行うと、室内機に霜がつき、溶け出して水滴が垂れてしまいます。念のため室内機の下に、ビニールシートなどを敷いておくとよいでしょう。

エアコンの臭いを取るときの注意点

エアコンの臭い取りには、注意点が2つあります。方法を誤ると故障や汚れがひどくなる原因にもなるため、注意しましょう。

本体に消臭スプレーを使わない

臭いを取りたいからといって、本体に消臭スプレーを使用しないでください。消臭スプレーは主に布製品を対象として開発されており、エアコン内部に付着するとサビや故障の原因になりかねません。スプレーの付着した部分がべたつき、かえって汚れの原因になってしまいます。

エアコン内部は精密な部品が多く、とてもデリケートです。最悪の場合火災の危険もあるため、自己判断で使用するのは避けましょう。

フィルターは完全に乾燥させる

掃除した後のフィルターは、完全に乾燥させてから本体に戻しましょう。乾きが不十分だと、カビが発生しやすくなってしまいます。

さらにフィルターの水分が原因で、故障や発火の危険もあります。十分注意しましょう。

エアコンの臭いを予防するには?

エアコンの臭いを予防するのに、効果的な方法を3つ紹介します。

内部クリーン機能の活用

エアコンの内部クリーン機能を、積極的に活用しましょう。機種によっては、冷房や除湿運転の後に自動的に内部を乾燥させる、内部クリーン機能がついています。大抵の場合、内部クリーン機能は一度設定すれば、毎回自動で運転をはじめます。

内部クリーン機能がないエアコンの場合は、電源を落とす前に、送風運転を1時間程度行うのがおすすめです。エアコン内部を乾燥させて結露を防ぎ、カビも発生しにくくなるので、ぜひお試しください。

月1回の送風運転

エアコンを使わないシーズンでも、月に1度は送風運転を行いましょう。送風運転で内部の空気を循環させると、ほこりや汚れの付着を防ぎ、カビが発生しにくくなります。

イヤな臭いが発生していないか定期的にチェックもできるので、おすすめです。

定期的なフィルター掃除

ほこりや汚れを蓄積させないために、定期的なフィルター掃除を行いましょう。使用状況にもよりますが、エアコンのフィルターは毎日稼働させているなら2週間に1度。あまり使っていないときでも、1カ月に1度の掃除がおすすめです。

月1度のフィルター掃除と送風運転を習慣にすれば、エアコンの臭いはさらに防ぎやすくなるでしょう。

エアコン掃除に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にご覧ください!

汚れも臭いも本格的にきれいにするならグリーンホームに相談

エアコンの臭いを防ぐには、定期的な掃除がもっとも効果的です。

最近のエアコンには便利なお掃除機能がついていますし、臭いも防ぎやすくなっています。しかし臭いのもとになるほこりやカビは、一度エアコン内部に発生してしまうと、表面的な掃除ではなかなか取り切れません。

汚れも臭いも本格的にきれいにしたい方は、ぜひグリーンホームまでお気軽にお問い合わせください。エアコンクリーニングのプロがすみずみまで汚れを落とし、臭いのない快適な空気をお届けします。

監修者

株式会社グリーンホーム代表/宅地建物取引士
先代から大在地区で不動産を営んで30年以上、大在地区の生活に根差したまちづくりのお手伝いをしてきました。

大分市大在・坂ノ市・鶴崎エリアで、賃貸探しや不動産管理に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

目次