いつの間にか汚れが溜まってしまうキッチンの排水口。
キッチンの排水口が汚れていると、見た目が悪くなるだけでなく、雑菌も繁殖してしまいます。
この記事では、キッチンの排水口について、以下のポイントを解説します。
- 汚れる原因
- 掃除方法
- 汚れの予防法
掃除方法は意外に簡単なので、ぜひ参考にしてください。
キッチンの排水口が汚れる原因
キッチンの排水口が汚れる原因としては、生ゴミや油、石けんカス、水垢の蓄積が挙げられます。
汚れが溜まると雑菌が繁殖し、ぬめりやカビも発生してしまいます。
キッチンの排水口で汚れが溜まりやすいのは、以下のようなパーツです。
- ゴミ受け
- 排水口のフタ
- 椀トラップ
- 排水管
椀トラップとは、排水管にフタをしているカップのようなもので、取り外しが可能です。
排水口のパーツとあわせて、汚れが溜まりやすいシンクも掃除しましょう。
シンクの汚れが、排水口に流れてしまう可能性があるためです。
キッチンの排水口を掃除する方法
キッチンの排水口掃除で最も手軽なのは、食器用洗剤で汚れを落とす方法です。
掃除専用のスポンジに食器用洗剤を付けて、排水口やシンクをゴシゴシと洗っていきます。
排水管以外のパーツは、外してひとつずつ洗いましょう。
スポンジ代わりにラップを丸めたものを使うと、使い捨てができるため衛生的です。
ゴミ受けの目詰まりや狭い場所の汚れは、スポンジやラップだと取り切れないこともあります。
その場合は、専用ブラシや歯ブラシで掻き出してください。
食器用洗剤で落ちないガンコな汚れは、以下のアイテムを使って掃除します。
- クエン酸×重曹
- 酸素系漂白剤
- 塩素系漂白剤
それぞれについて、詳しく解説します。
クエン酸×重曹
クエン酸と重曹をダブル使いすることで、キッチンの排水口汚れを落とす方法があります。
クエン酸と重曹には、以下のように異なる役割があります。
- クエン酸:石けんカスや水垢による「アルカリ性」の汚れを落とす
- 重曹:油による「酸性」の汚れを落とす
キッチンの排水口は、アルカリ性の汚れと酸性の汚れが混ざっていることが多いため、クエン酸と重曹のダブル使いが有効なのです。
クエン酸は「クエン酸水」として使います。
クエン酸水の作り方は、スプレー容器にクエン酸を小さじ1杯入れて、200ccの水で溶かすだけです。
重曹は、汚れにそのまま振りかけます。
汚れがガンコな場合は、重曹に水を加え、ペースト状にしてから汚れに塗りましょう。
クエン酸と重曹による掃除の手順は、以下のとおりです。
- 汚れに重曹をかける
- 重曹の上にクエン酸水をスプレーする
- 10分ほどそのままにする
- スポンジやブラシで汚れを落とす
- 水で洗い流す
重曹の上にクエン酸水をかけると、泡が出ます。
この泡によって汚れが浮きやすくなるため、簡単に掃除できるのです。
排水管の中を掃除したい場合は、クエン酸と重曹を排水管に注いで、10分ほど置いてから洗い流しましょう。
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、酸性の油汚れを落としてくれます。
商品としては「オキシクリーン」が有名です。
酸素系漂白剤には、水と反応して酸素の泡を出す性質があります。
この泡により、汚れを浮き上がらせる仕組みです。
キッチンの排水口を酸素系漂白剤で掃除する場合、基本的に以下の手順でおこないます。
- シンクまたは洗い桶にお湯を溜める
- 1に酸素系漂白剤を入れる
- 2に排水口のパーツを入れる
- 15分ほどそのままにする
- スポンジやブラシで汚れを落とす
- 水で洗い流す
熱すぎるお湯を使うと、排水管を痛めてしまいます。
お湯の温度は、60℃ほどを目安にしてください。
また酸素系漂白剤の使う量は、商品によって異なります。
容器の裏面をよく読み、正しい量と手順で使いましょう。
排水管の中を掃除したい場合は、お湯に溶かした酸素系漂白剤を排水管に注ぎ、数時間後に洗い流すと効果的です。
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は、除菌力や殺菌力が強い洗剤です。
ぬめり・カビなどの重度な汚れを落としたいときや、除菌・漂白したいときに使います。
商品としては「ハイター」が有名です。
塩素系漂白剤には、泡で出てくるタイプと液体タイプがあります。
泡で出てくるタイプは、汚れに直接スプレーし、5分ほどおいて洗い流すだけです。
液体タイプは、水で薄めて使います。
水で薄めた塩素系漂白剤の中に、排水口のパーツを入れて、つけ置き後に水ですすぐのが一般的な使い方です。
塩素系漂白剤は強い洗剤なので、以下の点に注意しましょう。
- ゴム手袋を付ける
- 換気をする
- ほかの洗剤と混ぜない
- 体調が悪いときには使わない
容器の裏面に記載してある説明をよく読み、正しく使ってください。
キッチンの排水口汚れの予防法
キッチンの排水口を掃除したら、汚れが溜まらないように予防することが大切です。
この章では、排水口汚れの予防法として、以下を解説します。
- 排水口に油を流さない
- こまめに掃除する
- ゴミ受けにアルミホイルを入れる
- コーティング剤を塗る
ひとつずつ見ていきましょう。
排水口に油を流さない
キッチンの排水口汚れを予防するためには、油を流さないことが大切です。
油は冷えると固まる性質があります。
そのため油を排水口に流すと、各パーツにまとわりつき、蓄積していってしまうのです。
排水管に油汚れが溜まると、水の通り道を塞いでしまうため、つまりの原因にもなります。
揚げ物に使った大量の油は、新聞紙で吸い取って燃えるゴミにしましょう。
食器やフライパンに油が付いている場合は、キッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うのが望ましいです。
こまめに掃除する
キッチンの排水口やシンクは、こまめに掃除しましょう。
以下のような軽い掃除を毎日おこなうことで、排水口の汚れを予防できます。
- ゴミ受けのゴミを捨てる
- 専用のスポンジで排水口やシンクを洗う
- 水滴を拭き取る
ゴミ受けにネットを付けておくと、生ゴミを簡単に集められるため、掃除がしやすくなります。
こまめな掃除は、習慣化してしまえば負担に感じないので、小さいことから継続してみてください。
ゴミ受けにアルミホイルを入れる
排水口のゴミ受けにアルミホイルを入れると、ぬめり防止の効果が期待できます。
アルミホイルが水に触れると「金属イオン」が発生します。
この金属イオンには、菌の増殖を抑える力があるため、菌によるぬめりを防止してくれるのです。
ゴミ受けに入れるアルミホイルは、軽く丸めます。
2〜3個ほど入れておき、ゴミを捨てるタイミングで交換しましょう。
アルミホイルでは物足りない場合は、キッチン排水口用の「ぬめり防止グッズ」も活用してみてください。
コーティング剤を塗る
排水口やシンクにコーティング剤を塗るのも、汚れ予防法のひとつです。
コーティング剤を塗ると膜が張られて、水や汚れを弾いてくれます。
そのため、水垢や汚れが溜まりにくくなるのです。
コーティング剤にはさまざまな種類がありますが、スプレータイプは手軽に使えます。
基本的な使い方は、以下のとおりです。
- 水気を拭き取る
- コーティング剤をスプレーする
- スポンジでまんべんなく塗る
- 乾いた布で拭き取る
コーティング剤を使うときには、手袋を付けて、換気をしましょう。
まとめ【キッチンの排水口掃除はグリーンホームにご相談ください】
キッチンの排水口は、生ゴミや油、石けんカス、水垢の蓄積によって汚れていきます。
汚れの程度や種類にあわせて、この記事で紹介した掃除方法を試してみてください。
掃除のあとは、汚れを予防することも大切です。
また大分県大分市にお住まいの方は、グリーンホームにご相談ください!
排水口のガンコな汚れ落としや、手が届かないところの掃除も承ります。
キッチン以外にも、おウチのなかのあらゆる困りごとは、グリーンホームが解決いたします。